平成26年度 第6学年

卒業を祝おう会
平成26年度
今年度の6年生学年委員会の情報(学年PTA行事と卒業に関する企画)を提供していきたいと思います.

<最新情報>

<やっぱり参加します!>
 2月27日の「卒業を祝おう会」の参加申し込みを締め切りましたが,気が変わって参加したくなったと言う方はメールで連絡下さい.組とお子さんのお名前,参加人数(大人何名,卒業児童何名,卒業児童以外の児童何名)と書いてこちらへお願いいたします.


<卒業を祝おう会出欠確認>
 先週,「卒業を祝おう会」とおやじの会主催の「餅つき大会」の出欠確認のお知らせが配布されました.どちらのイベントも多くの人が集まることでより盛り上がり,またより内容の良いものになります.奮ってご参加下さい.
 餅つき大会のお手伝いもお気軽にお申し込み下さい.(1月18日)


<学年PTA行事開催>
 8月28日(木)学年PTA行事を開催しました.仙台医療センター小児科の田澤雄作先生に『長時間のテレビ・ゲーム・スマホは「脳の力」を奪う』という題で講演をして頂きました.1時間ちょっとの講演の中で小さい頃からテレビやビデオを見続けたり,長時間のゲームを続けた子供達の顔から笑顔が消え,腹痛,吐き気,便秘などの体の異常や切れやすい,我慢が出来ないなどの精神の異常も起こしてしまうというお話でした.テレビやゲームで脳が疲れてしまうため,治すためにはテレビやゲームを止めるしかないと言うことで,実際に1,2週間テレビやゲームを止めたことで様々な症状が治った子供がいるとのことでした.テレビやゲームには中毒性があり止められなくなり,大人になれない子供が増えているそうです.そうならないためにはゲームは1日15分,1週間で60分まで,テレビは1日1時間,決めた番組だけ観るようにするのが良いと言うことでした.
 保護者にも子供にも厳しいお話でしたが,何となく良くないだろうと思っていた長時間のテレビやゲームの怖さを知らされ,子供達にも怖さを知ってもらいたいと思いました.(8月28日)


<第2回卒業を祝おう会実行委員会開催>
 8月22日(金)午後7時から「芽ぶき 別館」で第2回(仮称)卒業を祝おう会実行委員会を開催しました.保護者10名,6年生の担任の先生4名の参加でした.
 自己紹介をしてから学年主任の氏家先生の乾杯の御発声の後,和やかに委員会が始まりました.食事をしながら盛んに意見言い合い,時には昔話に花を咲かせ,話はなかなか進みませんでしたが,実行委員の皆様のご協力もあり,以下の内容が決定いたしました.

 会の名称は「卒業を祝おう会」副題としてTime of Departureとなりました.
 開催日と会場は平成27年2月27日(金)午後6時半から芙蓉閣で行う事となりました.
 会の内容は立食パーティー形式で会費制(会費は未定です),保護者皆で何か楽しいことをするという所まで決まりましたが,まだ詳しい内容はこれから検討することになっています.

 次回の実行委員会開催は9月26日(金)午後7時から学校で開催します.
実行委員は今も募集しています.どんな話をしているのか覗いてみたいという方,当日,学校に入らして下さい.(8月28日)


<第1回卒業を祝おう会実行委員会開催>
 7月16日(水)午後7時から8時まで第四小学校図工室で第1回(仮称)卒業を祝おう会実行委員会が開催されました.保護者13名,6年生の担任の先生4名も参加していただきました.
 最初に発起人であり,今年度の6年生の学年委員会代表の工藤がこの企画の主旨と決意表明にも似た強い(熱い?)思いについてスライドを呈示しながら30分ほど話しました.
 その後,協議に移りました.日程については保護者に対して行ったアンケートでは約半数が3月下旬の開催を希望されていましたが,学校側としては卒業式が終わると多忙なため,3月下旬で開催できる日は卒業式当日くらいしか無いとのことでした.卒業式当日は祖父母が遠方からお祝いにいらっしゃるご家庭もあると考えられ,別の日程にした方が良いと思うとのことでした.3月上旬は卒業式を控え,児童が落ち着かない時期であるため,開催を控えて欲しいとことで,結局,2月下旬の開催となりました.
 2月下旬で適当な日にちと言うことで,学習参観のある2月27日(金)の夜6時半からの開催となりました.会場は今のところ芙蓉閣の予定です.
 (仮称)卒業を祝おう会と言う会の名称について,正式な名称を検討することになりましたが,色々なアイディアが出てまとまらなかったため次回に検討の上決定することとなりました.また,ただ,皆が集まって飲んだり食べたりするだけではつまらないということで,どんな内容の会にするのかについても次回の実行委員会で決定していくことになりました.


<卒業を祝おう会>
 いよいよ卒業を祝おう会が始動します.6月29日の学習参観の後,学年委員と6年生の担任の4名の先生にも参加していただき,第2回の学年委員会を開催しました.8月28日の学年PTA行事の打ち合わせと役割分担をして,卒業を祝おう会の1回目の開催日を決定しました.7月16日水曜日,午後7時から図工室で行う事となりました.実行委員に参加表明された方には連絡をしていますが,考え直して実行委員をやってみたいとお思いの方も歓迎いたします.当日図工室にいらして下さい..

<アンケート結果>
 卒業を祝おう会に関するアンケートを回収いたしました.アンケートの配布,回収を担任の先生にお願いしてしまい申し訳なく思っておりますが,皆さんの連絡先が分からないため今回はこのような方法でアンケートを行いました.配布枚数を確認するのを忘れてしまいましたが,今年の6年生は135人程度のはずですので,111枚回収できましたから回収率は82%となります.やはり学校を通じて配布するとほぼ全員に配布(児童が保護者に渡さなかったという可能性はあります(^^;))でき,回収率も高いです.
 二つの質問に対する結果は下のグラフの通りです.現時点で「参加出来ない」方は約10%ですので,開催に向けて進めて行って良いと考えています.開催時期については今後,実行委員会で検討し,また学校の都合も考えて決定することになると思います.
円グラフ1円グラフ2

 実行委員会に参加可能とお返事頂いた方は17名でした.まだ,募集しております.ご検討下さい.「みんなのために働く」つもりではなく,このイベントの企画に参加して「自分たちが楽しむ」つもりで参加して頂ければと思っております.(6月14日)


<しばらくお待ち下さい>
卒業を祝おう会に関するアンケートを配布してから,もう1週間以上経ちましたが「何の報告もない」「結果はどうなっているのだ」「実行委員に参加出来ると返事をしたが何の連絡もない」など,ご心配やご不満の方もお有りかと思います.アンケートの回収は現在進行中で,まだ提出されていない方を待っているところです.本日,学年主任の氏家先生と相談し,今週いっぱいで一旦,締め切りとして集計をすることとしました.また,実行委員の参加表明をされた方にも近々ご連絡差し上げる予定でおります.もうしばらくお待ち下さい.m(_ _)m(6月10日)

<アンケート>
昨日,「卒業を祝おう会(仮称)」に関するアンケートを配布いたしました.ご協力お願いいたします.
「アンケート,実行委員参加の提出先が分からない」と言う疑問がありました.最終的には学年委員長の所に行く事になりますが,担任の先生に提出して下さい.

実行委員の募集も行っております.ご協力戴ける方はお名前,お子さんの組とお名前をこちら(担当:工藤仁)までお知らせ下さい.(6月3日)
<行事計画予定>

<学年PTA行事>
  今年度の学年PTA行事は8月28日(木)に国立病院機構 仙台医療センター小児科の田澤雄作先生に「テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えよう」という講演をして頂くことになりました.「幼いときからの過剰な映像メディアとの接触は,後々,後天性の発達障害,コミュニケーション障害,人格障害につながる」というお話です.こちらに詳しく出ています.この講演の企画は小山校長先生に教えて戴いたもので,小山先生から「ぜひ,児童,保護者の皆さんに聞いて戴きたい内容です」と推薦されたため,学年委員会で話し合い今年の学年PTA行事は田澤先生の講演会にすることに決めました.


<卒業を祝おう会(仮称)>
 今年度は「卒業を祝おう会」という企画を考えております.分かりやすく言えば謝恩会です.謝恩会とは「卒業生が教師に感謝する目的で開く会」と辞書に出ていますが,卒業生が一方的に先生にお礼を言うだけでは堅苦しく,つまらないものの様に思えますし,先生にしても自分たちが感謝されるためだけの会に出席するのは心苦しいという気持ちもある様です.勿論,先生への感謝の気持ちを伝える事が一番大切ですが,それだけではなく,最後の機会ですので集まった人達(卒業生,保護者,先生)がお互いに親睦を深める会になれば良いと思います.ついでに,また,皆で集まろうという再会のきっかけになれば尚良いと思っています.

 具体的なことはこれから多くの方の意見を取り入れながら決めていきたいと思っておりますが,卒業式の前後に,卒業生と保護者,先生が集まり,卒業を祝う会を行えれば良いと思っております.

 手始めに,この卒業を祝おう会実行委員会を組織して,そこで具体的なことを協議していきたいと思います.多くの方の,色々な職業,立場の方の意見や助言を取り入れることが出来ればより良いものが出来ると思いますので,実行委員会への参加をお願いいたします.

 おやじの会で経験していますが,色々な業種の人が集まれば,とても出来そうもないと思っていた企画も実現できます.どんな職種の方の力が必要なのか分かりません.取りあえず皆で集まって見ましょう.必要なのは助言です.商売道具をタダで提供してくれと言う話ではありませんのでご安心下さい(^_^).学校・教育関係の方,広告関係の方,飲食・食品関係の方,建設・建築関係の方,主婦の方,IT関係の方,医療関係の方,金融・証券関係の方,とにかく楽しくやりたい方,是非ご協力下さい.

 ご協力戴ける方はお名前,お子さんの組とお名前をこちら(担当:工藤仁)までお知らせ下さい.
inserted by FC2 system